2005年05月18日

受水走水

この前のドライブの続きです。

なんて、読むか知ってますか?
受水走水

答え:うきんじゅはいんじゅ (?-?)

観光地になっているためかきれいな歩道です。
受水走水

霊域のようです・・・(^^;)
受水走水

雨上がりのせいか、流れる水の量が多かったかも
受水走水

受水走水

なぜか、稲?が植えられてました
受水走水

上に続く遊歩道がありましたが、行って見ると行き止まりでした。
受水走水


沖縄に生まれ住んで2○年ですが、初めて行きました。
まだまだ行ったことのない観光地があるんだろうなーーさんご礁


同じカテゴリー(遊び)の記事
HAPPY★BIRTHDAY
HAPPY★BIRTHDAY(2007-05-12 21:49)

雨のなか、初詣♪
雨のなか、初詣♪(2007-01-01 23:59)

プラダを着た悪魔
プラダを着た悪魔(2006-12-13 22:33)


Posted by ぱすた at 00:58│Comments(11)遊び
この記事へのトラックバック
玉城村の指定史跡、受水走水(ウキンジュハインジュ)。ここは沖縄稲作発祥の地として伝えられている。「琉球国由来記」によれば昔、阿摩美久(アマミキヨ)がギライカナイ(海の彼方...
受水走水【神の住む楽園】at 2005年05月19日 07:38
この記事へのコメント
はじめまして♪ひなたと申します!
この場所はどこらへんですか~!
なんか写真見たらすごく行ってみたくなりました!
Posted by ひなた at 2005年05月18日 02:23
>受水走水

なんて読むかまったくわからんかったー^^;
私も、沖縄のいろんなところ行ってみたいなー♪
Posted by ゆうき at 2005年05月18日 16:56
■ひなたさんへ

はじめまして、ぱすたです。
コメントありがとうございます♪

こちらは南部にある玉城村百名というところです。
私も地元でないのであまり詳しくないのですが。。。

こちらの地図でわかるかなぁ~

http://www.ocvb.or.jp/card/ja/0020280903.html

http://www.nihon-kankou.or.jp/nkks/ctrl?evt=ShowBukken&ID=47345af2170018952


■ゆうきさん

>受水走水

読めないですよねぇ~笑
水が流れる音が気持ちよかったです。

写真を撮りながら心霊写真にならないか心配でした(^^;)

沖縄に住んでるからいろんなところ行きたい、知りたいですよねー。
私もこんな風に出歩くの最近からです。
Posted by ぱすた at 2005年05月18日 19:53
ほうほう!こんな風に読むんですね~☆いつも見流してました~σ(^-^;)
「や」抜けてたね(^o^;)
みんな最近食べたのね・・・いいな~。食べてないよ~!食べたい~!!
Posted by ぴー at 2005年05月18日 20:45
追伸;
『うるま市』  大きくなってしまったね~・・・
しかしうちの住所はめちゃ沖縄チックな名前になって喜んでるよ(^ε^)♪

友達は「羨ましい~!!うるま市に住めば良かった~」と悔しそうだった。。。
住所書くときちょっと面倒だよね~長いから。。
Posted by ピー at 2005年05月18日 20:49
>ぴーちゃんさん

バスガイド、いや、違った~添乗員さんってこういうところも
まわるんですか~?
オススメの場所あったら教えてくださ~い(^^)/

うるま市大きくなったけど、なんか不便ですよね~
広いからうるま市っていっても通じないですよねっ?
私は石○市出身とか言ったりします 笑

ピーちゃんさんの住所って沖縄チック?
う~ん、どこだろう。。。昆布?
Posted by ぱすた at 2005年05月18日 21:02
南部の玉城村ですね!ぜったし行きます!
そしてよかったら、(きっといいはず)みんなに教えてあげたい。
沖縄はそういう場所が多いですよね!
Posted by ひなた at 2005年05月18日 23:40
■ひなたさん

そうですね~そういう霊域のところ
沖縄の方言で「ウガンジュ」とも言いますよ~

拝む→うがむ→ウガンジュ(拝所) みたいな感じかな。。。

こちらは明るくて水の流れる音がしてキレイでした。
ぜひ、行ってみて下さいね。

別のウガンジュには木が生い茂ったりして不気味なところもあったりするので
もし行かれるときは気をつけて下さいねー
Posted by ぱすた at 2005年05月18日 23:54
はじめまして
TBありがとうございました。
TBの御礼とともにリンクさせて頂きますね。
これからもよろしくお願い致します。

「うるま市」って南部の村が合併してできた市なんですか?
Posted by paradice_surfer at 2005年05月19日 07:41
■paradice_surferさん

コメントありがとうございます。
私もお気に入りに登録させていただきますね~♪

うるま市は中部にありまして
石川市、具志川市、勝連町、与那城町の4つの市町が
合併してできた市ですよぉ~(^-^)
Posted by ぱすた at 2005年05月19日 10:11
ありがとうございます。
大里村や佐敷あたりも合併すると聞いていたのでそれかと思いました。
東京で私のお世話になった方が与勝病院におりますが、元気かなー?
Posted by paradice_surfer at 2005年05月19日 18:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。